公務員のボーナス

【最新】公務員のボーナス計算式|元公務員が「正確な」計算式を解説します。

とらねこ
とらねこ
こんにちは、元公務員のとらねこです!

いつも当ブログをご覧いただき感謝しております。ありがとうございます。

今回の想定読者は下記のとおりです。

現役公務員
現役公務員
公務員のボーナス計算式を教えてください。他サイトは簡易版ばかりなので、正確な計算式を探しています。

こういった疑問にお答えします。

他サイトを見ると親しみやすさを意識してか、簡易版の計算式ばかりが紹介されています。

しかし真面目な方は正確な計算式も知りたいはず。

とらねこ
とらねこ
かくいう私もそうでした。

なので、正確な計算式には需要があるかなぁと。

そこで今回は、元公務員の私が根拠法令を徹底的に読み込み、公務員の厳密なボーナス計算式をまとめました。

現役公務員の方や公務員志望者はぜひご覧ください。

公務員のボーナス計算式

結論として、公務員のボーナス計算式は下記のとおりです。

国家公務員のボーナス計算式

国家公務員のボーナス=期末手当+勤勉手当

  • 期末手当=(期末手当基礎額)×(期別支給割合)×(在職期間別割合)
  • 勤勉手当=(勤勉手当基礎額)×(期間率)×(成績率)
    ※上限額={(勤勉手当基礎額)+(扶養手当)+(地域手当)+(広域異動手当)+(研究員調整手当)}×(期別支給割合)

地方公務員のボーナス計算式

地方公務員のボーナス=期末手当+勤勉手当

(※ただし計算方法は各団体の定める条例・規則によって異なる。調べ方は記事の後半で解説します。)

上記のとおり。

順番に解説していきますね。

期末手当と勤勉手当の違いは下記のとおりです。

期末手当勤務状況に応じて支給される手当。
勤勉手当成績に応じて支給される手当。

なお、両者は計算式が違うので、ボーナスの支給額を計算するときは、個別に計算する必要があります。

一部のサイトでは、両者を区分しない計算式が紹介されていますが、それはあくまでも簡易式であり厳密式ではありません。

国家公務員と地方公務員とでは計算式が異なります。

根拠となる法令が異なるからです。

それぞれの根拠法令は下記のとおり。

興味のある方は読んでみてくださいね。

国家公務員
地方公務員
  • 一般職の職員の給与に関する条例
  • 期末手当及び勤勉手当に関する規則 など

国家公務員のボーナス計算式

まずは国家公務員のボーナス計算式から見ていきましょう。

国家公務員のボーナス計算式

国家公務員のボーナス=期末手当+勤勉手当

  • 期末手当=(期末手当基礎額)×(期別支給割合)×(在職期間別割合)
  • 勤勉手当=(勤勉手当基礎額)×(期間率)×(成績率)
    上限額={(勤勉手当基礎額)+(扶養手当)+(地域手当)+(広域異動手当)+(研究員調整手当)}×(期別支給割合)

期末手当と勤勉手当に分けて解説していきます。

期末手当の計算式

期末手当の計算式は下記のとおり。

期末手当=(期末手当基礎額)×(期別支給割合)×(在職期間別割合)

計算式の中身を詳しく見ていきましょう。

期末手当基礎額

基準日(6月1日・12月1日)現在における下記の合計額が「期末手当基礎額」となります。

  1. 俸給
  2. 専門スタッフ職調整手当
  3. 扶養手当
  4. 地域手当
  5. 広域異動手当
  6. 研究員調整手当
  7. 役職段階別加算額
  8. 管理職加算額

①〜⑥の額は給与明細を見ればわかるので、当ブログでは⑦・⑧のみ解説します。

なお地域手当・扶養手当に関しては、以下の記事で解説しています。

役職段階別加算額(⑦)

役職段階別加算額は、自分の役職に応じて加算される金額のことです。

計算式は下記のとおり。

(俸給+専門スタッフ職調整手当+地域手当)×(役職段階等に応じて定められた加算割合)[5~20%]

上記の計算式内の「役職段階等に応じた加算割合」が自分の役職(職務の級)によって変わります。

それをまとめたのが下記です(行政職俸給表(一)適用の職員に限る)。

職務の級加算割合
8級以上20/100
6級・7級15/100
4級・5級10/100
3級5/100

上記のとおり。

ただ、級数だけ見せられてもイメージしにくいと思うので、級に相応する役職も下記にまとめました。

とらねこ
とらねこ
同じ級でも勤務先によって役職が違うので注意が必要です!
職務の級本府省府県単位機関
8級以上課長・室長機関の長
7級室長機関の長
6級課長補佐課長
5級課長補佐課長
4級係長課長補佐
3級係長係長

上記のとおり。

とらねこ
とらねこ
つまり役職段階別加算は、係長以上の人がもらえる加算ということです。

管理職加算額(⑧)

管理職はさらに追加で加算が受けられます。

それが管理職加算額です。

計算式は下記のとおり。

(俸給月額)×(管理・監督の地位に応じて定められた加算割合)[10~25%]

とらねこ
とらねこ
管理・監督の地位にある職員の一覧と、その職員の区分に応じて定められた割合は、「人事院規則九―四〇第四条の四」をご参照ください。規定が細かすぎて、ブログに掲載するのは無理でした・・・😇

期別支給割合

「期別支給割合」とはいわゆる「何ヶ月分」に該当する部分です。

この割合は民間企業の支給実績に応じて変わるので、毎期同じになるとは限りません。

そこで当ブログでは令和元年度の支給割合を紹介します。

再任用職員以外

再任用職員以外の支給割合は下記のとおり。

職員区分6月12月
一般職員130/100130/100
特定管理職員110/100110/100
指定職職員70/10070/100

上記のとおり。

したがって一般職員は、年間で2.6ヶ月分支給されます。

再任用職員

再任用職員の支給割合は下記のとおり。

職員区分6月12月
一般職員72.5/10072.5/100
特定管理職員62.5/10062.5/100
指定職職員37.5/10037.5/100

上記のとおり。

一般職員と比較すると割合が約55%少ないです。

公務員の期別支給割合についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

参考:公務員のボーナスは何ヶ月分もらえる?元公務員が解説。

在職期間別割合

国家公務員の期末手当は、基準日以前6ヶ月以内における在職期間によって変わります。

ここでいう基準日とは下記のとおり。

6月1日
12月1日
とらねこ
とらねこ
国家公務員は年に2回ボーナスが支給されるので、各期に基準日が設けられています。

在職期間に応じた支給割合は下記のとおり。

6ヶ月100/100
5ヶ月以上 6ヶ月未満80/100
3ヶ月以上 5ヶ月未満60/100
3ヶ月未満30/100

上記のとおり。

とらねこ
とらねこ
期末手当の説明はここまでです!
とらねこ
とらねこ
続いて勤勉手当の詳細も見ていきましょう!


勤勉手当の計算式

勤勉手当の計算式は下記のとおり。

勤勉手当=(勤勉手当基礎額)×(期間率)×(成績率)
(※上限額=(勤勉手当基礎額)+(扶養手当)+(地域手当)+(広域異動手当)+(研究員調整手当)×(期別支給割合))

【参考:期末手当=(期末手当基礎額)×(期別支給割合)×(在職期間別割合)】

上記のとおり。

とらねこ
とらねこ
期末手当の計算式より難しそう・・・🙀
とらねこ
とらねこ
大丈夫!分かりやすく説明していくよ!

勤勉手当基礎額

勤勉手当にも「基礎額」という概念があります。

勤勉手当の場合、基準日(6月1日・12月1日)現在における下記の合計額が「基礎額」になります。

  1. 俸給
  2. 専門スタッフ職調整手当
  3. 地域手当
  4. 広域異動手当
  5. 研究員調整手当
  6. 役職段階別加算額
  7. 管理職加算額

上記のとおり。

とらねこ
とらねこ
勤勉手当の計算式には扶養手当が含まれないので注意が必要です。
とらねこ
とらねこ
「役職段階別加算額」「管理職加算額」の計算式は期末手当の時と同じだから、説明は省略するね!

期間率

期末手当も、基準日以前6ヶ月以内における在職期間によって変わります。

とらねこ
とらねこ
基準日は期末手当同様、6月1日と12月1日です。

期間率をまとめたものが下記です。

とらねこ
とらねこ
期末手当の「在職期間別割合」は4区分でしたが、勤勉手当の「期間率」は14区分もあります・・・。
勤務期間割合
6ヶ月100/100
5ヶ月15日以上 6ヶ月未満95/100
5ヶ月以上 5ヶ月15日未満90/100
4ヶ月15日以上 5ヶ月未満80/100
4ヶ月以上 4ヶ月15日未満70/100
3ヶ月15日以上 4ヶ月未満60/100
3ヶ月以上 3ヶ月15日未満50/100
2ヶ月15日以上 3ヶ月未満40/100
2ヶ月以上 2ヶ月15日未満30/100
1ヶ月15日以上 2ヶ月未満20/100
1ヶ月以上 1ヶ月15日未満15/100
0ヶ月15日以上 1ヶ月未満10/100
0ヶ月以上 0ヶ月15日未満5/100
0ヶ月0/100

上記のとおり。

新人職員や年度途中で退職する人は参考にしてください。

特に年度途中で退職する人は、「期別支給別割合」と「期間率」の割合が最大になる時期を退職日にするのがオススメです。

成績率

勤勉手当の支給額は、半年間の勤務成績によっても変わります。

したがって勤務成績が悪ければ、ボーナスの支給割合が低くなるので注意してください。

とらねこ
とらねこ
成績率は毎年の人事院勧告によって変化し得るので、当ブログでは令和元年度の成績率とそれに応じた支給割合を紹介します。

一般職員

一般職員の支給割合は下記のとおり。

成績区分成績率(6月)成績率(12月)
特に優秀185/100以下
112.5/100以上
195/100以下
117.5/100以上
優秀112.5/100未満
101/100以上
117.5/100以下
106/100以上
良好89.5/10094.5/100
良好でない89.5/100未満94.5/100未満

上記のとおり。

「優秀」以上の成績を残さないと成績率が100/100を下回ってしまいます。

特定管理職員

特定管理職員の支給割合は下記のとおり。

成績区分成績率(6月)成績率(12月)
特に優秀225/100以下
136.5/100以上
235/100以下
141.5/100以上
優秀136.5/100以下
122/100以上
141.5//100以下
127/100以上
良好109.5/100以下114.5/100
良好でない109.5/100未満114.5/100未満

上記のとおり。

特定管理職員は成績が悪くても100/100を上回ります。

優秀な人物しかなれない役職なので、当然といえば当然かもです。

指定職職員

指定職職員の支給割合は下記のとおり。

成績区分成績率(6月)成績率(12月)
特に優秀
優秀195/100以下
106/100以上
(事務次官等は97.5/100)
205/100以下
111/100以上
(事務次官等は102.5/100)
良好92.5/10097.5/100
良好でない92.5/100未満97.5/100未満

上記のとおり。

とらねこ
とらねこ
ここまでが勤勉手当の計算式に関する解説となります。

以下では勤勉手当の上限額を求めるのに必要な、期別支給割合について見ていきます。

期別支給割合

勤勉手当の上限額を計算する場合、期末手当の計算式と同様「期別支給割合」を使用します。

とらねこ
とらねこ
勤勉手当における支給割合は正式名称が決まっていないため、私が勝手に「期別支給割合」と命名しました。

他サイトではこの期別支給割合を「何ヶ月分」として紹介しています。

しかしこの紹介方法は厳密にいうと間違いです。

なぜなら、勤勉手当の支給割合はあくまでも手当の上限額を計算するものだからです。

【(勤勉手当基礎額)×(期間率)×(成績率)】に当てはめた結果、上限額に満たないことも多々あります。

なので勤勉手当の支給額を「何ヶ月分」という概念で考えるのは厳密には誤りです。

とらねこ
とらねこ
事実、「一般職の職員の給与に関する法律」第十九条の七第二項にもそう規定されてるので、興味のある方は確認してみてください。

それでは、一般職員と再任用職員の支給割合を見ていきましょう。

こちらに関しても令和元年度のものを紹介します。

再任用職員以外

一般職員の支給割合は下記のとおり。

職員区分6月12月
一般職員92.5/10097.5/100
特定管理職員?/100117.5/100
指定職職員?/100102.5/100

上記のとおり。

なお、支給割合にかけ算する項目は下記の5つです。

  1. 勤勉手当基礎額
  2. 扶養手当(①には含まれない
  3. 地域手当(①にも含まれる
  4. 広域異動手当(①にも含まれる
  5. 研究員調整手当(①にも含まれる

上記のとおり。

②〜⑤の中には、①に含まれるものもあります。

その点は、あくまでも上限を決めるための指標なので、深く気にする必要はないです。

気にせずダブルカウントすればオッケーです。

再任用職員

再任用職員の支給割合は下記のとおり。

職員区分6月12月
一般職員?/10045/100
特定管理職員?/10055/100
指定職職員?/10055/100

上記のとおり。

なお、支給割合にかけ算する項目は下記のみです。

  • 勤勉手当基礎額
とらねこ
とらねこ
各種手当を加味しないのが、非再任用職員との違いですね。
とらねこ
とらねこ
勤勉手当の解説は以上となります。

残業時間を3分の1に減らしたマル秘テクニックを暴露



地方公務員のボーナス計算式

続いて、地方公務員のボーナス計算式について見ていきます。

冒頭で書いたとおり、地方公務員のボーナス計算式は団体によって異なります。

なので、共通の計算式を紹介するのは不可能です。

しかしそれでは不親切なので、当ブログでは各団体の計算式を調べる方法を紹介していきます。

「厳密な計算式はいらない!大体の数字が分かればいい!」という方は、国家公務員の計算式を参照すればオッケーです。

なぜなら地方公共団体の多くは、国の基準をベースに条例を制定するからです。

したがって、国と地方で計算式が大きく違うことはありません。

地方公務員のボーナス計算式の調べ方

結論としては、ネット検索で下記の条例・規則を調べればオッケーです。

  1. 一般職の職員の給与に関する条例
  2. 期末手当及び勤勉手当に関する規則

上記のとおり。

団体によって名称が異なることもありますが、基本的には上記で見つかります。

例えば、千葉県庁のボーナスを調べたければ、下記のキーワードを入力すれば良いです。

  • 「千葉県 一般職の職員の給与に関する条例」
  • 「千葉県 期末手当及び勤勉手当に関する規則」

上記のとおり。

なお、「〜庁」や「〜役所」は正式名称ではないので、「〜県」「〜市」と検索した方が、検索した時にヒットする可能性が高いです。

各官公庁の名称について詳しく知りたい方は、今すぐ下記の記事をどうぞ。

参考:市役所の敬称は「御社・貴社」ではなく「御市・貴市」です|理由も解説します



公務員のボーナス計算式まとめ

今回の内容を下記にまとめます。

国家公務員のボーナス計算式

国家公務員のボーナス=期末手当+勤勉手当

  • 期末手当=(期末手当基礎額)×(期別支給割合)×(在職期間別割合)
  • 勤勉手当=(勤勉手当基礎額)×(期間率)×(成績率)
    ※上限額={(勤勉手当基礎額)+(扶養手当)+(地域手当)+(広域異動手当)+(研究員調整手当)}×(期別支給割合)

地方公務員のボーナス計算式

地方公務員のボーナス=期末手当+勤勉手当

(※ただし計算方法は各団体の定める条例・規則によって異なる)

地方公務員のボーナス計算式の調べ方

下記の条例・規則をネット検索する。

  1. 一般職の職員の給与に関する条例
  2. 期末手当及び勤勉手当に関する規則
とらねこ
とらねこ
貴重なお時間で当ブログご覧いただき、本当にありがとうございました。

残業時間を3分の1に減らしたマル秘テクニックを暴露

公務員のボーナスについて、もっと詳しく知りたい方は、今すぐコチラの記事をどうぞ。

【2021】公務員のボーナスは何ヶ月分もらえる?元公務員が解説。公務員のボーナスが何ヶ月分支給されるか知りたいですか?本記事では、国家公務員・地方公務員のボーナス支給月数を紹介するとともに、過去のボーナス支給月数について紹介します。現役公務員や公務員志望者はぜひご覧ください。...
【2020】公務員のボーナス支給日はいつ?平均支給額はいくら?公務員のボーナス支給日・平均支給額が知りたいですか?本記事では国家・地方公務員のボーナス支給日と平均支給額をまとめました。現役公務員・公務員志望者はぜひご覧ください。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)