公務員試験

【公務員試験】集団討論は司会をしたほうがいいです。メリット多し、コスパ良し😊

とらねこ
とらねこ
こんにちは、元公務員のとらねこです😊

今回は、公務員試験の集団討論での役割についてお話していきます。

皆さんは集団討論でどんな役割をしようと考えていますか?

役割には・・・

  • 司会
  • タイムキーパー
  • 書記
  • 最終発表者
  • その他の発言者

などがありますね。

もし私が受験生に「どの役割がベストですか?」と聞かれたら、「絶対に司会が良いですよ」とアドバイスします

それは一体なぜなのか。

興味のある方はぜひご一読くださいね。

司会をすれば序盤で活躍できます

私が司会をオススメする理由の1つとして、序盤で活躍できることがあります。

皆さんは「初頭効果」という言葉を知っていますか。

人間の印象は第一印象で決まります。したがって、集団討論の序盤でアピールが出来れば、合格がグッと近づきます。

では、集団討論の序盤で活躍する役割はなんでしょうか?

司会ですね😊

司会は序盤で、

  • 司会以外の役割を決める
  • お題の定義づけを行う
  • 時間配分について決める

など、結論を出すことへの貢献をアピールする機会がとっても多いんです。

ぶっちゃけ、「今回のテーマは抽象的なので、より議論が深まるように言葉の定義づけを行いませんか?」と言うだけで、かなり評価高いです。

面接官や他の受験生から「こいつ出来るな・・・」と思われます。

司会をすれば、こういった評価を初頭効果として獲得しやすいんです。

やらない選択肢はないですね。

「定義づけ」とは、抽象的な言葉の定義を決める作業のことを言います

例えば、「理想の公務員像とは?」というテーマの場合、定義づけをしないと・・・

  • 「公務員」を「市職員」と考えて発言する人もいれば、「県職員」と考えて発言する人も出てくる。
  • 「理想」を「住民が考える理想」と考えて発言する人もいれば、「公務員が考える理想」と考えて発言する人も出てくる。

言葉の定義づけを行わないと、上記🔼のように論点が定まらなくなってしまいます。

討論の成り行きの中で定義づけを行ってもいいですが、あえて定義づけのための時間を設けることで、「コイツは出来る💡」と思ってもらえやすくしましょう。

司会をすれば協調性もアピールしやすいです

意外に思われるかもしれませんが、司会をすれば協調性も簡単にアピールできますよ。

司会をしていると、発言者の調整を行うことになります。

挙手した人を指名して「●●さんお願いします」といった感じですね。

このように発言者の調整をしていると、あまり発言できていない人に気づく事ができます。

その時に「△△さんはどう思いますか?」と発言できていない人に発言機会を提供してあげるのです。

そうすれば、△△さんも嬉しいですし、自分自身が試験官に協調性を評価してもらうこともできます。

もちろん司会でなくてもこの方法は使えますが、

  • 司会の方が場を掌握していること
  • 発言者の調整がそもそもの仕事であること

から、司会の方が協調性のアピールに向いていると考えます。

とらねこ
とらねこ
協調性は公務員という職業柄、重要なアピールポイントですよ👍

司会をすれば発言機会が増えます

言わずもがな、発言機会が増えるのも司会のメリットです。

冒頭で紹介した、

  • 司会以外の役割を決める
  • お題の定義づけを行う
  • 時間配分について決める

だけで3回は絶対に発言できますし、司会として場を掌握してるので、発言しやすい環境下にあります。

試験官は基本的に発言内容にもとづいて評価をおこなうので、発言しなければ評価すらしてもらえません

したがって、発言回数を増やすことはとても重要です。

発言回数を増やせない理由として、

  • 的を得た意見が言えないかもしれない
  • トンチンカンな発言をしないか不安だ

などがありますが、司会として発言する内容は基本的に毎回同じなので、安心して発言することができます。

また、自分独自の意見・主張を話すことに自信がないのであれば、

  • それまでに出た意見をまとめる
  • 発言回数の少ない人に話を振る

など、事実にもとづく発言をすることで、アピールしていけばいいのではないかと考えます。

こういった手法は司会だからこそできる特権ですね😊



司会に対する苦手意識は練習して解消しましょう

とらねこ
とらねこ
司会に関するメリットは分かったけど、苦手意識があって勇気が出ないなぁ〜

苦手意識のある方は、ひたすらに練習しましょう。

ぶっちゃけ、司会に対する苦手意識は経験不足によるものだと思います。

司会がすべき事は決まっていますし、すべき事を洗い出し、それらを反復練習すれば確実に上手くなります。

練習方法としては次のものが挙げられます🔽

  • YouTubeで集団討論やグループディスカッションの動画を閲覧する
  • 頭の中で、ひたすらイメージトレーニングする
  • 司会が言うべき事を、一人で繰り返し唱える
  • 模擬集団討論に参加して実際に司会を経験する

などなど。

これまで述べてきたとおり、司会をするメリットはとても大きいので、苦手意識を克服し本番で司会ができるようにしましょう💪

司会すべきことは毎回同じなので、練習コスパ◎

司会の練習をしましょうと提案すると、こんな意見も出てくるのではないでしょうか。

「司会の練習も大切だけど、討論の想定テーマを予習することも大切なのでは?」

おっしゃるとおりだと思います。想定テーマを予習することも確かに重要です。

しかし、司会の練習のほうがコスパが良いと私は考えます。

なぜなら、司会のすべきことは、毎回同じだからです。

集団討論は水物です。

なぜなら、

  • 集団討論のテーマ(お題)は毎回異なる
  • 討論する仲間も毎回異なる

からです。

しかし、水物の集団討論においても変わらないものがあります。

それは役割ごとの仕事内容です。

例えば、どんなテーマであれ、どんな仲間であれ、司会のすべきことは変わりません。

すべきことが変わらなければ、練習すればするほど成果がでます。

集団討論では出題が予想されるテーマを予習することも大切です。けれど、もしそのテーマが出題されなかったら?

意味ないですね😇

それならば、毎回すべきことが変わらない役割ごとの仕事をマスターした方がコスパが良くないですか?

というわけで、想定テーマの予習も大切ですが、

  • 司会をすることのメリット
  • 練習のコストパフォーマンス

を考慮すれば、司会の練習を沢山する方がベターな選択と言えるでしょう。

今回のまとめ

公務員試験の集団討論における役割は、司会の一択だと思います。

司会のメリットを存分に生かし、集団討論の通過を目指しましょう✊

  • 司会をすれば、討論の序盤で貢献できる(初頭効果を狙える)。
  • 司会をすれば、協調性のアピールがしやすい。
  • 司会をすれば、発言機会が増える。
  • 司会に対する苦手意識は経験不足によるもの。練習しまくりましょう。
  • 想定テーマを予習することも重要ですが、することが変わらない司会の練習をするほうがコスパが良いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)